na-mii.com

波江彰彦のウェブサイト

Toggle Menu

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

[NA-GIS54]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2015年度)

Published by na-mii on 2016/1/6

ハンダイ・ジンチリ(大阪大学人文地理学教室)の2015年度GIS実習向けのポータルページです。作業の入口として活用してください。ただし、以下のページはMANDARAとQGISの使用を前提に書かれていますので、グループ課題でArcGISを使用する場合は多数刊行されている関連書籍や他サイトを参照してください。また、以下のページは旧バージョンのソフトを使用して書かれているため、最新バージョンとは異なる部分があるかもしれません。このページの末尾にMANDARAとQGISの参考文献を載せておきます(ArcGISの関連書籍は多すぎるため断念・・・(-_-;)

【個人課題】

[NA-GIS53]甲南大学「地理と情報Ⅱ」実習リスト(2015年度)

他大学の授業資料の流用ですが(^_^;)、MANDARAの基本操作から具体的な分析方法まで一通り書いています。個人課題は、これらのページを見ながらやれば楽勝です!

【グループ課題】

[NA-GIS33]QGIS2.0インストールと最初にやったこと

ただし、現在はバージョン2.12.2が最新版です。QGISのインストールに関する説明なので、研究室のコンピュータを使う場合は読み飛ばしてもらってかまいません。

[NA-GIS34]QGIS2.0でバッファ分析 その1

地図データ・属性データの準備やジオコーディングについて説明しています。どのような分析を行う場合でも(バッファ分析以外でも)必読です。この段階でつまずくことが多いので(特にCSVTファイルの部分)、しっかり理解した上で分析を進めてください。

[NA-GIS35]QGIS2.0でバッファ分析 その2

地図データの読み込みと属性データの結合、そしてプロジェクト(作業ファイル)保存に関する説明です。これも必読です。

[NA-GIS36]QGIS2.0でバッファ分析 その3

ジオコーディングしたデータをポイントデータとして読み込み方法について書いています。

[NA-GIS37]QGIS2.0でバッファ分析 その4

階級区分の方法と、バッファポリゴンの生成方法について説明しています。

[NA-GIS38]QGIS2.0でバッファ分析 その5
[NA-GIS39]QGIS2.0でバッファ分析 その6
[NA-GIS40]QGIS2.0でバッファ分析 その7
[NA-GIS41]QGIS2.0でバッファ分析 その8(完結)

これらのページでは、バッファポリゴン内に含まれるデータを面積按分によって推計する方法について具体的に書いています。

[NA-GIS42]QGIS2.0で地図のレイアウトとエクスポート

凡例・縮尺・方位記号の設定など、地図の仕上げに関する説明です。レポートやパワーポイントで地図を提示するためにマスターしておく必要があります。

QGIS学習ノート 6:座標参照系(前編)
QGIS学習ノート 7:座標参照系(後編)

この2つは、GISを使う上で避けて通ることのできない座標参照系(CRS)について書いています。いま読むとひどい文章ですが・・・。

[NA-GIS45]QGIS2.6.1で背景地図を表示 その1
[NA-GIS46]QGIS2.6.1で背景地図を表示 その2
[NA-GIS47]QGIS2.6.1で背景地図を表示 その3

国土地理院やGoogleなどの地図・空中写真、さらには植生図や田んぼの分布などを背景地図として利用する方法について説明しています。

[NA-GIS49]QGIS2.6.1で土地利用細分メッシュデータを使用する その1
[NA-GIS51]QGIS2.6.1で土地利用細分メッシュデータを使用する その2
[NA-GIS52]QGIS2.6.1で土地利用細分メッシュデータを使用する その3

国土数値情報の土地利用細分メッシュデータの入手・加工方法、QGISへの読み込み、ラスタの再分類(特定の土地利用の抽出や土地利用区分の再構成など)、ベクタレイヤとラスタレイヤのオーバーレイによる地域統計(土地利用データの集計)について説明しています。

[NA-GIS50]ラスタデータの結合・切り抜き・空間参照系変換

1次メッシュ単位で提供されているケースが多い土地利用メッシュデータや標高データ(DEM)などのラスタデータを、必要に応じて結合したり切り抜いたりする方法について説明しています。また、ラスタデータの空間参照系変換についても書いています。

【MANDARAの参考文献】

  • 後藤真太郎・谷謙二・酒井聡一・坪井塑太郎・加藤一郎(2013)『MANDARAとExcelによる市民のためのGIS講座:地図化すると見えてくる』古今書院。(図書館・研究室に所蔵あり)
  • 谷謙二(2011)『フリーGISソフト MANDARAパーフェクトマスター』古今書院。(図書館・研究室に所蔵あり)

【QGISの参考文献】

  • 今木洋大・岡安利治編(2015)『QGIS入門 第2版』古今書院。(研究室に所蔵あり)
  • 今木洋大編(2013)『Quantum GIS入門』古今書院。(図書館・研究室に所蔵あり)
  • 朝日孝輔・大友翔一・水谷貴行・山手規裕(2014)『オープンデータ+QGIS 統計・防災・環境情報がひと目でわかる地図の作り方 』技術評論社。(図書館・研究室に所蔵あり)
  • 竹島喜芳(2014)『フリーソフトでここまで出来る実務で使う林業GIS』全国林業改良普及協会。(研究室に所蔵あり)
  • 橋本雄一編(2015)『QGISの基本と防災活用』古今書院。(現在所蔵なし、今後購入予定)
Filed under: GIS, 仕事 and Tagged: GIS, MANDARA, NA-GIS, QGIS, QGIS学習ノート, 大阪大学, 授業
← Previous Next →

Search

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Search

ナビゲーション

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Copyright © 2025 na-mii.com and NAMIE AKIHIKO.

Powered by WordPress and Murmur.