na-mii.com

波江彰彦のウェブサイト

Toggle Menu

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ
  • E-journal GEO論文の図5から。

    「研究」のページを更新(論文2件など)

    遅くなってしまいましたが、「研究」のページを更新しました。

  • [NA-GIS48]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2014年度)

    ハンダイ・ジンチリ(大阪大学人文地理学教室)のGIS実習向けのポータルをつくりました。作業の入口として活用してください。今後も随時追加していくつもりです(できるかな・・・)。

  • [NA-GIS52]QGIS2.6.1で土地利用細分メッシュデータを使用する その3

    [NA-GIS52]QGIS2.6.1で土地利用細分メッシュデータを使用する その3

    今回は、[NA-GIS51]で作成した再分類後の土地利用細分メッシュデータを利用して、大阪府の市区町村ごとに土地利用データを集計してみたいと思います。

  • [NA-GIS51]QGIS2.6.1で土地利用細分メッシュデータを使用する その2

    [NA-GIS51]QGIS2.6.1で土地利用細分メッシュデータを使用する その2

    [NA-GIS49]で、とりあえずQGISに土地利用細分メッシュデータを読み込むことができました。今回は、このデータから特定の土地利用だけを取り出したり、より少数の土地利用区分に再構成したりするときに行うラスタデータの再…

  • [NA-GIS50]ラスタデータの結合・切り抜き・空間参照系変換

    [NA-GIS50]ラスタデータの結合・切り抜き・空間参照系変換

    土地利用メッシュや標高データなどのラスタデータは1次メッシュ単位で提供されている場合が多く、分析対象地域に合わせようとすると、複数のデータが必要だったり、あるいは、余計な部分が多すぎたりといったことがしばしば起こります。…

  • [NA-GIS49]QGIS2.6.1で土地利用細分メッシュデータを使用する その1

    [NA-GIS49]QGIS2.6.1で土地利用細分メッシュデータを使用する その1

    今回は、国土数値情報の土地利用細分メッシュデータをQGIS2.6.1で使用する方法の「その1」ということで、データの入手・加工とQGISへの読み込みについて書きたいと思います。

  • [NA-GIS47]QGIS2.6.1で背景地図を表示 その3

    [NA-GIS47]QGIS2.6.1で背景地図を表示 その3

    今回は、株式会社エコリスが公開している地図をQGISで利用する方法について説明します。

  • [NA-GIS46]QGIS2.6.1で背景地図を表示 その2

    [NA-GIS46]QGIS2.6.1で背景地図を表示 その2

    [NA-GIS45]ではTileLayer Pluginを利用した背景地図の表示方法について説明しましたが、今回はOpenLayers Pluginを利用した方法について説明します。

  • [NA-GIS45]QGIS2.6.1で背景地図を表示 その1

    [NA-GIS45]QGIS2.6.1で背景地図を表示 その1

    QGIS関係の記事をアップするのは1年ぶりです(^_^;) なぜ再開したかというと、今年度もハンダイ・ジンチリ(大阪大学人文地理学教室)のGIS実習が始まったからであり・・・。

  • 大阪国際大学授業資料(2014年度)

    大阪国際大学「世界の地理」・「地理学Ⅰ」・「地理学Ⅱ」の授業資料(PDFファイル)は、以下のページからダウンロードできます。このページの公開は2015年3月1日(日)に終了します。

  • [NA-GIS44]「地理と情報Ⅰ」小レポート2の作成手順

    甲南大学「地理と情報Ⅰ」の受講者向けに書かれたページです。受講者は、このページを参考にしながら小レポート2を作成してください。また、あわせて第12回授業で配付した資料もよく読み、不備のないようにレポート一式を提出してくだ…

  • [NA-GIS43]2014年度甲南大学「地理と情報Ⅱ」実習リスト

    [NA-GIS43]2014年度甲南大学「地理と情報Ⅱ」実習リスト

    2014年度の甲南大学「地理と情報Ⅱ」(木曜2限)は、以下のコンテンツを参考にしながら実習を進めていきます。以下のリストや各コンテンツの内容は、授業の進行にあわせて随時追加・更新していく予定です。レポート作成にも大いに活…

  • 2014年度の担当科目

    2014年度は、5大学で計11コマの授業を担当します。以下にその概要をまとめておきます(学期・曜日・時限順)。多くの学生の履修を期待しています(授業ごとに適正サイズがありますので、多すぎても困りますが・・・)。

  • 2014年度の活動予定

    2014年度が始まりました。今年度、4月1日時点での活動予定は次の通りです。

  • 「研究」のページを更新

    「研究」のページに論文を1本追加しました。

← Previous 1 … 4 5 6 … 15 Next →

Search

ナビゲーション

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Copyright © 2025 na-mii.com and NAMIE AKIHIKO.

Powered by WordPress and Murmur.