na-mii.com

波江彰彦のウェブサイト

Toggle Menu

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

[NA-GIS91]複数のシェープファイルを1つに結合

Published by na-mii on 2016/12/27

[NA-GIS90]では、大阪府と兵庫県のシェープファイル(ポリゴンデータ)を別々に読み込みました。この2府県全域をGIS分析の対象地域にする場合、シェープファイルが2つに分かれていると、今後の作業において何かと不都合です。というわけで、今回は複数のシェープファイルを1つに結合する方法について説明します。(QGIS 2.14.9を使用)

(1) データの準備

QGISで複数のシェープファイルを結合するためには、結合したいシェープファイルをあらかじめ同じフォルダ内に格納しておく必要があります。

シェープファイルを構成するファイルをすべて揃える必要があります。

上の図のように、大阪府と兵庫県のシェープファイルを同じフォルダに格納。なお、ここで注意したいのは、データを移すにあたって、元のフォルダにもファイルを残しておくということです。そうしないと、[NA-GIS90]の最後に記したように、プロジェクトファイルを開いたときに作業内容を再現できなくなってしまいます。

(2) シェープファイルの結合

[NA-GIS90]で作成・保存したプロジェクトファイルを開く(または、新規プロジェクトでもよい)。

上部メニューの<ベクタ>から、<データマネジメントツール>→<複数のシェープファイルを1つに結合する>を選択。

<シェープファイルの結合>ウィンドウが出てきたら、まず<フォルダのレイヤによって選択する>にチェックを入れる(このほうが確実な作業ができると思う)。

次に、<入力ファイル>のところの<ブラウズ>をクリック。<検索する場所>をシェープファイルを格納したフォルダに変更した上で、結合したいシェープファイルをすべて選択し、<開く>をクリック。

<シェープファイルの結合>ウィンドウに戻ったら、<出力シェープファイル>のところの<ブラウズ>をクリック。結合後のシェープファイルを保存するフォルダを指定した上で、適当なファイル名を入力し(ここでは「Osaka-Hyogo_150101」とする)、<保存>をクリック。

こういう状態になっているか確認。

<OK>をクリックすると処理が開始される。処理が無事完了すれば、結合後のシェープファイルが自動的に追加される(<マップキャンバスに結果を追加する>がONだった場合)。

大阪府と兵庫県が結合されて1つのシェープファイルになった。

プロジェクトファイルを上書き保存して、今回の作業は完了。

Filed under: GIS and Tagged: GIS, NA-GIS, QGIS, QGIS学習ノート, 大阪大学, 授業
← Previous Next →

Search

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Search

ナビゲーション

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Copyright © 2025 na-mii.com and NAMIE AKIHIKO.

Powered by WordPress and Murmur.