na-mii.com

波江彰彦のウェブサイト

Toggle Menu

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

[NA-GIS45]QGIS2.6.1で背景地図を表示 その1

Published by na-mii on 2014/12/22

サムネイル画像

QGIS関係の記事をアップするのは1年ぶりです(^_^;) なぜ再開したかというと、今年度もハンダイ・ジンチリ(大阪大学人文地理学教室)のGIS実習が始まったからであり・・・。

というわけで今年も、主にハンダイ・ジンチリのGIS実習向けに、QGISのマニュアルを2、3アップしていきます。手順のみ淡々と書いていきますので、そのことばは何? とか、なぜそんなことをするの? とかいった質問は、研究室などで直接訊いてください。

今回は、QGIS2.6.1で背景地図、特に国土地理院の地図や空中写真を表示する方法について。なお、ハンダイ・ジンチリのコンピュータに関しては、手順(1)・(2)は実行済ですので、いきなり(3)背景地図を表示から開始することができます。

(1) TileLayer Pluginをインストール

<プラグイン>→<プラグインの管理とインストール>を選択。<プラグイン>ウィンドウが現れたら、プラグイン一覧の中から「TileLayer Plugin」を選択。なお、TileLayer Pluginの詳細については作者のページを参照。

TileLayer Pluginをインストール。

TileLayer Pluginをインストール。

右下の<プラグインをインストール>をクリックしてしばらく待てば、TileLayer Pluginのインストールは完了。なお、<プラグイン>ウィンドウを閉じる前に、<全てを更新する>ボタンが押せる状態になっていればクリックするとよい(インストール済のプラグインがすべて最新版に更新される)。

(2) レイヤ情報ファイルを所定のフォルダに保存

TileLayer Pluginの作者が、国土地理院の地図をTileLayer Pluginで利用するためのレイヤ情報データをこのページにて公開している。

レイヤ情報データの公開ページ。

レイヤ情報データの公開ページ。

右側にある<Download Gist>をクリックして圧縮ファイル(拡張子:gz)をダウンロード。それを解凍してできたフォルダを開くと、中に<GSIMaps.tsv>と<GSIMapsDisaster.tsv>という2つのファイルが含まれていることを確認できる。

(Windowsの場合)コンピュータのCドライブ→<ユーザー(Users)>→<自分のユーザー名>→<.qgis2>→<python>→<plugins>→<TileLayerPlugin>→<layers>という順にフォルダを開いていき、<layers>フォルダに(すでに<debug.tsv>と<frame.tsv>という2つのファイルがある)、<GSIMaps.tsv>と<GSIMapsDisaster.tsv>をコピーする。

GSIMaps.tsvとGSIMapsDisaster.tsvをコピー。

GSIMaps.tsvとGSIMapsDisaster.tsvをコピー。

(3) 背景地図を表示

ここでは、例として豊中市の地図の背景に国土地理院の地図や空中写真を表示してみる。というわけで、あらかじめQGISで豊中市の地図を開いておく。

QGISのメニューの<Web>→<タイルレイヤプラグイン>→<タイルレイヤを追加する>を選択。すると、以下のようなウィンドウが現れる。

<タイルレイヤを追加する>ウィンドウ。

<タイルレイヤを追加する>ウィンドウ。

<標準地図>を選択して<追加>をクリックすると、しばらく待った後に背景地図として国土地理院が提供している地図が表示される。背景地図のほうが豊中市の地図よりも前面に出ている場合は、レイヤの順序を入れ替える。

背景地図として国土地理院の標準地図を表示。

背景地図として国土地理院の標準地図を表示。

豊中市の地図がベタ塗りだと背景地図を表示している意味がないので、豊中市地図の背景色を調整する。<豊中市>レイヤ上で右クリック→<プロパティ>を選択。<レイヤプロパティ>ウィンドウの左側、<スタイル>を選択し、右側にある<透過率>を上げる。

レイヤプロパティで透過率を調整。

レイヤプロパティで透過率を調整。

豊中市地図の背景に表示されている国土地理院の地図が見えるようになった。

豊中市域の背景の地図が見えるようになった。

豊中市域の背景の地図が見えるようになった。

今度は、同じ要領で、人口の階級区分図の背景に空中写真を表示してみる。ただし、空中写真を表示するためには、ある程度ズームレベルを上げないといけない(豊中市全域が表示される縮尺では空中写真は表示されない)。下図の紫色の地域は服部霊園(人口ゼロ)。

空中写真を背景地図として表示。

空中写真を背景地図として表示。

最後に、背景地図として色別標高図と標準地図(透過度70%)を設定。背景地図の透過度も、レイヤ上で右クリック→<プロパティ>で設定することができる。

色別標高図と標準地図を背景地図として表示。

色別標高図と標準地図を背景地図として表示。

それでは、また。

Filed under: GIS, 仕事 and Tagged: FOSS4G, GIS, NA-GIS, QGIS, QGIS学習ノート, 授業
← Previous Next →

Search

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Search

ナビゲーション

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Copyright © 2025 na-mii.com and NAMIE AKIHIKO.

Powered by WordPress and Murmur.