na-mii.com

波江彰彦のウェブサイト

Toggle Menu

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

USBメモリからMANDARA起動(Windows 7)

Published by na-mii on 2011/1/11

だいぶ前のエントリ「授業でMANDARA8.08を使う 1」で、Windows 7では、USBフラッシュメモリからMANDARAを起動させて使うことができないらしい、ということを書いた。今日、ようやくそのテストができたので、報告。

テスト環境は、大阪大学サイバーメディアセンターのCALL端末。OSは、Windows 7 Enterprise。このページの、「USBメモリ等からMANDARAを実行する方法」の中のdの条件、つまり、MANDARAがインストールされておらず、かつ、管理者権限のない端末でテストしたかったのです。

結論からいえば、少なくとも上記の環境で、USBフラッシュメモリからMANDARAを起動されることはできず。バージョン8.08と最新版の9.30の両方で試したけれど、どちらもダメ。データをコンピュータのドライブにコピーして、そこから起動させる実験も行ったけれど、結果は同じ。

エラーは、どのケースでも同一。「コンポーネント’TABCTL.OCX’、またはその依存関係のひとつが適切に登録されていません。ファイルが存在しないか、あるいは不正です。」というダイアログが出る。単に「開く」でも、「管理者として実行」でも同じ。

じゃあ、「TABCTL.OCX」って何ぞや、と思い、調べてみる。詳しいことはわからないけれど、どうもVisual Basic 6.0ランタイム関係のものらしい。ということは、さっきのページのdの条件の中の、「Visual Basic 6.0 SP6 ランタイムがインストールされているか確認」というところでひっかかってるわけか。しかし、管理者権限のないユーザにはどうしようもないことであって。

結局、システム管理者にお願いするしかないってことですか。

しかし腑に落ちないのは、「MANDARAがインストールされておらず、かつ、管理者権限のない端末」という条件は同じなのに、Windows Vistaでは起動できて、Windows 7ではダメだという点。むむ。

Filed under: GIS and Tagged: GIS, MANDARA, Windows7, インターネット, コンピュータ, 授業, 覚え書き
← Previous Next →

Search

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Search

ナビゲーション

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Copyright © 2025 na-mii.com and NAMIE AKIHIKO.

Powered by WordPress and Murmur.