na-mii.com

波江彰彦のウェブサイト

Toggle Menu

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

[NA-GIS92]地物の絞り込み(空間検索を利用)

Published by na-mii on 2016/12/27

[NA-GIS90]で読み込んだ鉄道データは全国のものだったので、大阪府・兵庫県の区域外に駅や路線がはみ出して表示されている状態です。今回は、空間検索を利用し、大阪府・兵庫県の区域内にある駅のみを選択し、新たなシェープファイルとして保存する方法について説明します。

(1) 空間検索

上部メニューの<ベクタ>から、<空間検索>→<空間検索>を選択。

<以下の場所からソース地物を選択する>のプルダウンから、今回は駅(N05-14_Station2)を選択。これが検索対象。

<地物の場所>のプルダウンでは、今回は区域内(ポリゴン)に含まれる駅(ポイント)を選択したいので、<範囲内>を選択する。

<地物の参照>のプルダウンから、大阪府・兵庫県区域のポリゴン(Osaka-Hyogo_150101)を選択。これが検索の基準(参照先)。

空間検索の方法は、ケースによって使い分けます。

<適用>をクリック。処理が完了すると、<空間検索>ウィンドウ内に結果が表示される。

<空間検索>ウィンドウを閉じると、大阪府・兵庫県の区域内に含まれる駅がハイライト表示(黄色で表示)されているのを確認できる。これは、地物が選択状態であることを示している。

空間的な包含関係を利用した検索の結果。

(2) 新たなシェープファイルとして保存

レイヤパネル内の駅レイヤ(N05-14_Station2)の上で右クリックし、<名前をつけて保存する>を選択。

GISでは、名前をつけてファイルを保存(新たなファイルとして保存)ということを頻繁に行います。

<パス>のところにある<ブラウズ>をクリック。シェープファイルを保存するフォルダを指定した上で、適当なファイル名を入力し(ここでは「Osaka-Hyogo-station」とする)、<保存>をクリック。

【重要】<選択地物のみ保存する>にチェックを入れる。

ここがポイント。

<OK>をクリック。保存が完了すると、自動的に新たなレイヤが追加される(<保存されたファイルを地図に追加する>がONだった場合のみ)。

全国の駅レイヤを非表示にする(あるいはレイヤを削除する)と、大阪府・兵庫県区域内にある駅のシェープファイルが作成され、地図に追加されたことがわかりやすい。

大阪府・兵庫県の区域外にあった駅を削除できた、が・・・。

今回はここまで。プロジェクトの上書き保存を忘れずに。

Filed under: GIS and Tagged: GIS, NA-GIS, QGIS, QGIS学習ノート, 大阪大学, 授業
← Previous Next →

Search

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Search

ナビゲーション

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Copyright © 2025 na-mii.com and NAMIE AKIHIKO.

Powered by WordPress and Murmur.