na-mii.com

波江彰彦のウェブサイト

Toggle Menu

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

SONY α33の感想 その1

Published by na-mii on 2011/5/17

ソニーのデジタル一眼レフカメラ、α33を買いました。購入から2か月ほど経ち、それなりに使ってきたので、現時点での感想をまとめておきたいと思います。

・・・と、その前に、私の「立ち位置」を簡単にいっておかないといけないですね。私はこれまで、キヤノンのAPSカメラ、LOMO、コンパクトデジカメはオリンパス、ソニー、キヤノンのIXY900ISと使ってきて、今回がデジイチデビュー。モノはいろいろと使ってきたけれど、すごい写真を撮って投稿しようとか、おもしろい瞬間は見逃さないとか、がんばってきたわけではなく、思い立ったときに日常の風景を撮っているという程度の人間です。以下は、そういう前提で読んでいただければ。

カメラ選びでは、重さと大きさ、そして価格を重視しました。いくつかの候補のなかでは、α33が最軽量で、また、コンパクトだと感じました。普段使いのカバンも買い替え時だったので、少し大きめのを買って(マンダリーナ・ダックの2wayビジネスバッグ)、そのなかに突っこんでほぼ毎日持ち歩いてます。やはり気軽に持ち歩けないとね。決め手は安かったこと(笑)。5万円を切ってポイントもつくなら買いでしょう、と。あ、買ったのは、ズームレンズキット(SLT-A33L)です。また、あわせて、アクセサリーキット(ACC-FWCA)も購入。

ちなみに、いくつかの候補というのは、ニコンのD3100、ペンタックスのK-r、そしてα55。このうちニコンとペンタックスは、どちらもα33より重いです。また、ペンタックスは最後まで迷ったけれど(ニコンはとっつきにくいなと思った)、お値段が高かった(笑)。では、なぜ上位機種のα55にしなかったか?仕様からわかるα33とα55の差は、画素数、連写枚数、GPS機能搭載の有無ぐらいでしょうか。これらのうち、前者2つはまったく気になりません。そして、たしかにGPS機能には惹かれたけれど、冷静に考えてみると、必要性はそれほど高くないかな、と。むしろ、プライバシー保護のためにEXIF情報から位置情報を削除する手間とかを考慮すれば、ないほうがましかなあと思いました。調査などで必要に迫られたら、また考えるということで。

・・・前書きだけで、だいぶ長くなってしまいました。続きは「その2」ということで。

Filed under: 写真 and Tagged: sony, α33, デジタル一眼レフカメラ, 写真
← Previous Next →

Search

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Search

ナビゲーション

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Copyright © 2025 na-mii.com and NAMIE AKIHIKO.

Powered by WordPress and Murmur.