na-mii.com

波江彰彦のウェブサイト

Toggle Menu

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

[NA-GIS96]地図データに統計データを結合する

Published by na-mii on 2016/12/28

[NA-GIS94]・[NA-GIS95]を経て準備が整い、今回は地図データに統計データを結合する手順について説明します。(QGIS 2.14.9を使用)

(1) 統計データをQGISに読み込む

<ベクタレイヤの追加>アイコンをクリック。<ベクタレイヤの追加>ウィンドウが出てきたら、<ブラウズ>をクリック。

まず、<開く>の上にあるプルダウンを開き、<コンマ区切りファイル (*.csv *.CSV)>を選択(または、<全ファイル (*) (*.*)>でも可)。その上で、[NA-GIS95]で保存した統計データのCSVファイル(およびCSVTファイル)があるフォルダに移動し、ファイル(a.csv)を選択して<開く>をクリック。

<ベクタレイヤの追加>ウィンドウに戻ったら、<開く>をクリック。すると、レイヤパネルに統計データが追加された。

表っぽいアイコンになっています。

読み込まれた統計データのレイヤ上で右クリック→<属性テーブルを開く>を選択。

開いてみたら愕然、というケースもままあるので、しっかりと確認。

正常にデータが読み込まれているか、CSVTファイルで定義したデータ型が反映されているかどうか、などを確認。おかしな部分がある場合は、[NA-GIS95]に戻って、統計データの準備からやり直す。

(2) 地図データと統計データを結合

大阪府・兵庫県区域データのレイヤ上で右クリック→<プロパティ>を選択。

左側のメニューの<結合>を選択。次に、左下にある<+>ボタンをクリック。

<レイヤ結合の追加>ウィンドウが出てきたら、<レイヤの結合>では結合したい統計データを選択(今回は<a>)。

<フィールドを結合する>では、結合キーとして使うフィールドを選択(今回は<KEY>)。

<ターゲットフィールド>では、地図ファイル側のキーのフィールドを選択(今回は<N03_007>)。

結合に使うキーや、結合する側・される側を間違えないようにします。

<OK>をクリックすると、<レイヤプロパティ>ウィンドウに戻る。設定した内容が表示されている。

複数の統計データを結合することも可能(だと思います)。

<OK>をクリックすると、一瞬のうちに処理が行われ、<レイヤプロパティ>ウィンドウが閉じる。

(3) データ結合の確認

大阪府・兵庫県区域データのレイヤ上で右クリック→<属性テーブルを開く>を選択。

ここでも、全然ダメで愕然とすることがあるので、しっかりとチェック。

地図データが最初からもっていた属性データに統計データが結合されたことが確認できる。

なお、結合された統計データのデータ項目名には、接頭辞として「ファイル名+アンダーバー」がつきます。[NA-GIS95]でファイル名・データ項目名ともにできるだけ短くした理由はここにあります。フィールド名には文字数制限があるため、長いファイル名や項目名をつけると、フィールド名の区別がつきにくくなってしまうのです。

(4) 新たなシェープファイルとして保存

データの結合はできましたが、現段階では地図データと統計データは仮糊づけのような状態であり、このままGIS分析などに使うことはできません。新たにシェープファイルとして保存する必要があります。

データ結合後の大阪府・兵庫県区域データのレイヤ上で右クリック→<名前をつけて保存する>を選択。

<ブラウズ>をクリックし、シェープファイルを保存するフォルダを指定した上で、適当なファイル名を入力し(ここでは「Osaka-Hyogo_stats」とする)、<OK>をクリック。今後は、このシェープファイルを利用していく。

今回はここまで。プロジェクトの上書き保存をお忘れなく。

Filed under: GIS and Tagged: GIS, NA-GIS, QGIS, QGIS学習ノート, 大阪大学, 授業
← Previous Next →

Search

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

記事カテゴリ

  • 仕事
  • GIS
  • 旅行
  • 写真
  • 雑記
  • コンピュータ
  • ウェブデザイン
  • その他

Search

ナビゲーション

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

記事カテゴリ

  • 仕事
  • GIS
  • 旅行
  • 写真
  • 雑記
  • コンピュータ
  • ウェブデザイン
  • その他

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Copyright © 2023 na-mii.com and NAMIE AKIHIKO.

Powered by WordPress and Murmur.