na-mii.com

波江彰彦のウェブサイト

Toggle Menu

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

新幹線で無線LAN

Published by na-mii on 2010/7/21

先日、はじめて新幹線で無線LANを利用した。利用したのは、ホットスポットの1DAY PASSPORT。

利用するためには、購入手続きがいる。Famiポートで手続きしようと思ったけれど、近くにファミリーマートがなかったため、オンラインで手続きすることに。iPhoneで名前とかクレジットカード番号とかをちまちまと入力する。メールが届いて手続き完了。

品川駅の待合室で使用準備をする。自分が入った改札口からは、待合室がなかなかみつからず困った。まず、ワイヤレスネットワークの手動設定で、ESS-ID「0033」とWEPキーを入力し、セットアップ完了。次に、ブラウザを立ち上げるとログイン画面が出てくるので、メールに記されているログインIDとパスワードを入力してログインすると、ネットにつながった!待合室でのネット接続は良好良好。

いよいよN700系に乗車して、無線LANを利用。うん、つながるつながる。たいしたもんだ。ただ、率直にいってしまうと、地上(?)での高速インターネットに慣れた身にとっては、多少じれったいかなあ、と。接続速度の問題なのか、高速移動下における不安定さの問題なのか、なかなかつながらなかったり、タイムアウトしてしまったりすることがある。

ともあれ、1時間半ほど仕事して、新大阪まではまだ1時間弱あったけれど、利用終了。駅弁を食べるためだったが、やめてしまった理由はもう1つある。新幹線でコンピュータを使っていると、徐々に気持ち悪くなってくるのだ。座席にもたれるとテーブルに置いたコンピュータが遠いので、どうしても前傾姿勢になり、揺れを感じてしまう。テーブルがもっと座席に近づいてくれたらいいのに。

結局、約90分で500円か・・・。高くついたかな。まあ、ものは試しということで。新幹線に限らず、外出時にネットを使いたいと思うことはあるけれど、まだ定期契約する段階ではないかな。iPhoneユーザとしてはPocket WiFiとかも気になるし、また調べてみよう。

Filed under: 雑記 and Tagged: WiFi, インターネット, コンピュータ, 新幹線, 覚え書き
← Previous Next →

Search

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Search

ナビゲーション

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Copyright © 2025 na-mii.com and NAMIE AKIHIKO.

Powered by WordPress and Murmur.