na-mii.com

波江彰彦のウェブサイト

Toggle Menu

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ
  • [NA-GIS37]QGIS2.0でバッファ分析 その4

    [NA-GIS37]QGIS2.0でバッファ分析 その4

    今回は、[NA-GIS34]で書いた手順の「4.保育施設のポイントデータから500mバッファポリゴンを作成」です。

  • [NA-GIS36]QGIS2.0でバッファ分析 その3

    [NA-GIS36]QGIS2.0でバッファ分析 その3

    今回は、[NA-GIS34]で書いた手順の「3.保育施設のポイントデータを作成」です。

  • [NA-GIS35]QGIS2.0でバッファ分析 その2

    [NA-GIS35]QGIS2.0でバッファ分析 その2

    今回は、[NA-GIS34]QGIS2.0でバッファ分析 その1で書いた手順の「2.QGISに豊中市の地図データを読み込み、それに統計データを結合」です。

  • [NA-GIS34]QGIS2.0でバッファ分析 その1

    [NA-GIS34]QGIS2.0でバッファ分析 その1

    今回から何回かに分けて、QGIS2.0を用いたバッファ分析について書いていきます(ハンダイ・ジンチリのGIS実習向け)。

  • 起動時のスプラッシュスクリーン。かっこいい!

    [NA-GIS33]QGIS2.0インストールと最初にやったこと

    QGIS学習ノート、長らく放置してしまいましたが、ぼちぼち再開したいと思います。いつまで続くかわかりませんが・・・。

  • [甲南GIS27]MANDARAによるバッファ分析の留意点

    [甲南GIS27]MANDARAによるバッファ分析の留意点

    [甲南GIS26]では、MANDARAのバッファ分析機能を使ってコンビニの半径300m圏内に含まれる人口を集計しました。ただし、MANDARAのバッファ分析には留意すべき点があり、それを知った上で分析結果を解釈する必要が…

  • 座標参照系(CRS)

    QGIS学習ノート 7:座標参照系(後編)

    まさかの前後編!まさかの前回QGIS登場なし!まさかの内容の薄さ!・・・と、異例の展開となった「座標参照系」ですが、ごく一部から「おみかん」についてお叱りもいただきましたので、今回はまじめにいきたいと思います。

  • QGIS学習ノート 6:座標参照系(前編)

    「QGIS学習ノート」シリーズ第6弾。前回に引き続き、「そろそろ細かいこと、地味なことにも少しずつ気を配っていきましょう」特集(長っ)として、「座標参照系」をテーマにお届けします。(しつこいようですが、検索等でこのページ…

  • 不正なレイヤのハンドル

    QGIS学習ノート 5:データの整理

    ・・・すみません、台北行きに絡んでばたばたしているうちに、前回から1か月も経ってしまいました。

  • 属性テーブル

    QGIS学習ノート 4:地域のランク分け

    今回は、前回の「地図データを開く/データ保存」の続きです。(検索などでこのページにたどり着いた方は、お手数ですが、まず「はじめに」をお読みください。)

  • <ベクタレイヤの追加>アイコン

    QGIS学習ノート 3:地図データを開く/データ保存

    年をまたいで、ちょっと間が空いてしまいました。前回(インストールと起動)、QGISのインストールを無事終えましたので、メニューとか設定とか機能とか細かい話は横に置いといて、とりあえず地図データを開いてみましょう。(検索な…

  • QGISサイトのトップページ

    QGIS学習ノート 2:インストールと起動

    QGIS学習ノートシリーズ、まずはQGIS(Quantum GIS)のインストールと起動から。(この連載については、まず「QGIS学習ノート 1:はじめに」をお読みください。)

  • QGIS学習ノート 1:はじめに

    これから何回かに分けて、「QGIS」に関する学習ノートを連載していきたいと思います。

← Previous 1 2 3

Search

ナビゲーション

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Copyright © 2025 na-mii.com and NAMIE AKIHIKO.

Powered by WordPress and Murmur.