na-mii.com

波江彰彦のウェブサイト

Toggle Menu

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ
  • サンプルデータ

    [甲南GIS06]統計データの準備

    [甲南GIS02]~[甲南GIS05]までの作業で作成した地図データに統計データを結びつけて、統計地図を作成する作業に入ります。今回はその準備です。

  • 地図ファイル読み込み

    [甲南GIS05]地図データを開く・基本設定

    [甲南GIS04]国土数値情報を利用した地図データ作成で作成・保存した地図データをMANDARAで開いてみます。そして、基本的な設定も行います。(※この「甲南GIS」シリーズについては、[甲南GIS01]はじめにをお読み…

  • マップエディタを開く

    [甲南GIS04]国土数値情報を利用した地図データ作成

    国土数値情報のダウンロードで準備したデータを用いて、MANDARAで地図データを作成します。(※この「甲南GIS」シリーズについては、[甲南GIS01]はじめにをお読みください。)

  • 「行政区域(面)」を選択

    [甲南GIS03]国土数値情報のダウンロード

    【2015/4/16改訂】国土数値情報は、国土交通省が公開しているデータであり、GISソフトに読み込んで利用することができます。今回は、数多くのデータの中から、「行政区域(面)」をダウンロードします。MANDARAに読み…

  • 授業専用のフォルダ作成

    [甲南GIS02]演習の準備

    具体的な作業に入る前に、今後の演習をスムーズに進めるための準備を行います。(※この「甲南GIS」シリーズについては、[甲南GIS01]はじめにをお読みください。)

  • [甲南GIS01]はじめに

    突然ですが、今日から、「甲南GIS」シリーズの連載をはじめます。

  • 「教育」を更新

    「教育」のページを更新しました。2012年度の担当科目を追加しました。今年度は、大阪大学で前期・後期1コマずつ、甲南大学で前期3コマ+集中講義1コマ、大阪人間科学大学で後期1コマを担当する予定です。

  • USBからGoogle Earth起動

    「集中講義を振り返って 1」なんてタイトルをつけなきゃよかった(「1」が余計だった)、と後悔する今日このごろ。今回も、「ガーミンとiPhoneのGPSデータ比較:甲南大学編」と同様、集中講義シリーズに位置づけられるのです…

  • GPS実習@甲南大学周辺 2011年8月3日

    ガーミンとiPhoneのGPSデータ比較:甲南大学編

    「集中講義を振り返って」シリーズに入れても良いのですが、明確なテーマのある話題なので別タイトルで。今年度も、昨年度と同様に、GPS端末(ガーミンのeTrex Legend HCx)とiPhoneで得られたGPSデータを比…

  • 集中講義を振り返って 1

    8月2日(火)~5日(金)の4日間、甲南大学で集中講義でした。甲南大学で集中講義を行うのは、昨年度に続いて2回目。密度の濃い時間を過ごし、いろいろ思うこと、考えることがあったので、何回かに分けて書き残しておこうと思います…

← Previous 1 … 4 5

Search

ナビゲーション

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Copyright © 2025 na-mii.com and NAMIE AKIHIKO.

Powered by WordPress and Murmur.