na-mii.com

波江彰彦のウェブサイト

Toggle Menu

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ
  • [NA-GIS55]甲南大学「地理と情報Ⅱ」実習リスト(2016年度)

    2016年度の甲南大学「地理と情報Ⅱ」(火曜2限)は、以下のコンテンツを参考にしながら実習を進めていきます。以下のリストや各コンテンツの内容は、授業の進行にあわせて随時追加・更新していく予定です。レポート作成にも大いに活…

  • [NA-GIS88]小課題4:GIS分析のプランを考える

    課題内容 第2回レポートの課題として実施するGIS分析のプランを3つ以上考え、それらの内容を記述したWordファイルを提出しなさい。それぞれのプランについて、 分析のテーマ・目的 分析対象地域 分析手法・手順 分析に必要…

  • [NA-GIS87]バッファ分析でカテゴリデータを集計する方法

    今回は、もともとはお問い合わせに対する回答というかたちで書いたものです。お問い合わせしてきた方はある程度GISのスキルをもっている様子だったので、これまでのマニュアルのように操作手順をていねいに書くことはせず、要点を押さ…

  • [NA-GIS86]MANDARAによるバッファ分析の留意点

    [NA-GIS83]・[NA-GIS84]では、MANDARAのバッファ分析機能を使ってコンビニの半径300m圏内に含まれる人口を集計しました。ただし、MANDARAのバッファ分析には留意すべき点があり、それを知った上で…

  • [NA-GIS85]小課題3:[NA-GIS84]の完成ファイル提出

    課題内容 [NA-GIS84]バッファ分析(3):コンビニの300m圏内の人口集計(メッシュデータを利用)の手順(6)まで完了させ、保存したMANDARAファイル(拡張子が.mdrm)を提出しなさい。 提出方法 My K…

  • [NA-GIS84]バッファ分析(3):コンビニの300m圏内の人口集計(メッシュデータを利用)

    [NA-GIS84]バッファ分析(3):コンビニの300m圏内の人口集計(メッシュデータを利用)

    前回の[NA-GIS83]では、町丁目・字単位の人口を用いてバッファ分析を行い、コンビニの300m圏内の人口を推計しました。今回は、4次メッシュ(500mメッシュ)の人口を用いて同じような分析を行い、前回と今回の結果を比…

  • [NA-GIS83]バッファ分析(2):コンビニの300m圏内の人口集計

    [NA-GIS82]に引き続き、バッファ分析を行います。今回は、各コンビニの半径300m圏内(バッファ領域)に含まれる人口を集計してみます。

  • [NA-GIS82]バッファ分析(1):コンビニの300m圏内にある店舗集計

    GISの分析手法の中でも最も基本的なものの1つであるバッファ分析を行います。データは、[NA-GIS75]~[NA-GIS77]で作成した東灘区・灘区のコンビニ分布+小地域データを利用します。(注:2016年度は東灘区の…

  • [NA-GIS81]小課題2:メッシュデータによる統計地図作成(甲南大学「地理と情報Ⅱ」)

    課題内容 実習リストの[NA-GIS79]小地域データの利用(2):メッシュデータを参考にしながら、500mメッシュデータを用いて統計地図を作成し、そのMANDARAファイル(拡張子が.mdrm)を提出しなさい。対象地域…

  • [NA-GIS80]小地域データの利用(2):メッシュデータ(改良版)

    [NA-GIS79]でメッシュデータを利用して一通り地図を作成しましたが、今回は改良した方法による地図作成を行います。

  • [NA-GIS79]小地域データの利用(2):メッシュデータ

    [NA-GIS67]以降、小地域データとして町丁目・字単位のデータを使用してきましたが、今回はメッシュデータの利用方法について解説します。事例として、神戸市東灘区・灘区を対象とし、500mメッシュデータを使用します。

  • [NA-GIS78]地図データ修正:使用ラインごと削除

    [NA-GIS67]では、神戸市東灘区・灘区の地図データを作成しました。その後、そのままデータを利用してきましたが、この地図データには少し気になる点があるので、今回はそれを修正します。

  • [NA-GIS77]ポイント分布図と統計地図の重ね合わせ

    [NA-GIS76]ではコンビニの分布図を作成しました。今回は、コンビニ分布と地域特性との関係をみるために、ポイント分布図と統計地図を重ね合わせる方法について解説します。今回のポイントは、複数のレイヤを取り扱うことと、重…

  • [NA-GIS76]ポイント分布図を作成

    今回は、[NA-GIS75]で作成したポイントデータを利用して、ポイントの分布図を作成します。引き続き、神戸市東灘区・灘区にあるコンビニを事例とします。

  • [NA-GIS75]ポイントデータの作成

    [NA-GIS73]では、住所リストのジオコーディングと地図化を行いました。今回は、ジオコーディングの結果を利用して、MANDARAでポイントデータを作成する作業を行います。 なお、[NA-GIS73]では神戸市東灘区だ…

1 2 … 5 Next →

Search

ナビゲーション

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Copyright © 2025 na-mii.com and NAMIE AKIHIKO.

Powered by WordPress and Murmur.