na-mii.com

波江彰彦のウェブサイト

Toggle Menu

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

Wordで英語にルビ・くの字点

Published by na-mii on 2010/10/19

・・・いや、英語に限らないんだけど、検索に引っかかりやすいタイトルということで。Wordで外国語にルビを打つときと、くの字点を出すときのための覚え書き。

1つの単語にルビを打つのは何の問題もない。問題なのは、たとえば、「Wie wird man seinen Schatten los?」に「影を逃れて」とルビを打つような場合。つまり、スペースを含むフレーズ(あるいは文章)にルビを打つ方法がわからなくて、苦労した。

何が起こるかというと。外国語のフレーズを選択してWordのルビを打つ機能を選択すると、対象文字列が単語ごとに分かれてしまい、なおかつ、<文字列全体>がグレーアウトしてクリックできない。この状態だと、単語1つ1つにルビを打つしかなく、上の例だと、「Wie」に「影」、「wird」に「に」、「man」に「逃」・・・、という感じでルビを打たざるをえず、不細工。

こういう場合の解決法は、以下の通り。

  • 「Wie」に「影を逃れて」とルビを打つ。
  • ルビが打たれた「Wie」の上で右クリックし、「フィールドコードの表示/非表示」を選択。
  • すると、「EQ \* jc2 \* “Font:Times New Roman” \* hps10 \o\ad(\s\up 9(影を逃れて),Wie)」といった文字列が現れる(フォント名などは環境による)。
  • 上の文字列の「Wie」の後に、「wird man seinen Schatten los?」を入力。つまり、「EQ \* jc2 \* “Font:Times New Roman” \* hps10 \o\ad(\s\up 9(影を逃れて),Wie wird man seinen Schatten los?)」とする。
  • この文字列の上で右クリックし、「フィールドコードの表示/非表示」を選択。
  • 「Wie wird man seinen Schatten los?」に「影を逃れて」とルビを打てた!

話は変わって、古い文章の入力作業の際、たとえば、「それぞれ」の「ぞれ」がにょろっとした記号になっていると、どう入力すればいいか困ってしまう。「かゝる」の「ゝ」や、「つゞく」の「ゞ」は、「くりかえし」とか「おなじ」とか「どう」を変換すれば出てくるので問題ないけれど、この「にょろっ」は出てこない。ネット検索すると、「く」の字を縦に200%(あるいはそれ以上)引き伸ばして「にょろっ」を再現する、という力業が紹介されていたけれど・・・。

結論をいうと・・・、

  • この「にょろっ」、もとい、くの字点は、ちゃんとユニコードがある。
  • くの字点は、2つのユニコードに分かれている!(1つのものもあるが)
  • ユニコードの参照は、Wikipediaの「踊り字」のページが便利。
  • つまり、ATOKの文字パレットなどで、ユニコード「U+3033」と「U+3035」(濁点の場合は、「U+3034」と「U+3035」)で検索して文字を確定すれば、くの字点が入力できる。

特に、2つのユニコードに分かれているのは目からウロコ。ちなみに、くの字点には文字参照コードもあるようだ。どれ〴〵・・・、うまく表示されるかな?

Filed under: 雑記 and Tagged: Word, くの字点, コンピュータ, ルビ, 覚え書き, 踊り字
← Previous Next →

Search

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Search

ナビゲーション

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Copyright © 2025 na-mii.com and NAMIE AKIHIKO.

Powered by WordPress and Murmur.