na-mii.com

波江彰彦のウェブサイト

Toggle Menu

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

自炊 イントロ編

Published by na-mii on 2011/6/29

自炊、はじめました。・・・いや、正確には、はじめようとしています、かな。

もちろん、この年になってようやく料理をはじめた、というわけではなく、ここでいう自炊とは、書籍・雑誌などを電子化し、タブレットなどで読むことを意味しています。

最近、(ただでさえ狭い)研究室や自宅の収納スペースがいよいよどうしようもなくなり、整理を真剣に考えはじめました。また、仕事柄大量のコピー(論文・資料・統計など)をとるのですが、紙ベースでは、効率的な管理や利用がままならないな、と。だって、紙、かさばるし重いですからね。たとえば、数年分の行政資料を持って大学と自宅を往復するのは大変だし、やる気も起きないわけです。

・・・なんて、もっともらしいことを書いてますが。

一番の理由は、決心してアレを買ったことですよ。え、アレって何だ、って?アレはアレですよ、アレ。といっても、アレのアレと、ついでに買ったアレはすでに届いているのですが、一番肝心のアレはもうちょっと待たないといけないという・・・。

で、よだれ垂らして待っててもしょうがないので、先行して、資料類の電子化をはじめています。その具体的な作業については、また別エントリで書くとして。

当面の課題は、どの範囲まで自炊の対象とするか。心理的ハードルの低いところから書いていくと。

行政資料や統計のコピー、これらが収納スペースのなかで最も場所を食っています。当面使うものからガンガン電子化して、処分していく方向です。基本、図書館に所蔵されてるものですからね。ただ、戦前とか昭和20年代とかの古い資料については慎重に。今後は、図書館などで利用する段階で(コピーではなく)電子化したいんですけどねぇ。

学会や研究会などの配付資料、整理しにくいんですよね。電子化してタグをつけておけば、テーマ・学会・年次別に検索・整理できて良さそうです。

ストックしている論文のコピーも、どんどん電子化していきましょう。・・・と、その前に、CiNiiやJournal@rchive、E-Journalを検索して、PDFが公開されていれば、それをダウンロードしてくればよいですね。

一般雑誌も、すでに電子化をはじめています。いろいろ工夫すべき点がわかってきましたが、それもまた別エントリで。

消耗品扱いで購入した本は・・・、モノによるかなあ。まだ自炊初心者なので、さすがに本はためらいますが、でも、消耗品なんだから消耗してなんぼでしょ!ぐらいの強い気持ちで臨まないと、モノは減らないんでしょうね。マニュアル的な本に関しては、電子化されていたほうが便利なので(というか、電子書籍で出版してほしい)、心を鬼にして(おおげさか?)ばさっばさっと切り込んでいこうと思います。

学会誌(学術雑誌)は・・・、うーん。これもかさばって困ってるんですけどねぇ。さすがにハードル高いです。今後は、学会誌の電子化が進むでしょうし(むしろ遅すぎる)、それを強く希望していますが。

備品の書籍や大型本・貴重本・辞書など、これらは当然無理だし、やっちゃいけないです。とはいえ、こういう重たーい本こそ、電子化されるとどれほどありがたいことか。自治体史とかまるごと自炊してる強者、いるんでしょうか?(笑)[6/29 12:21追記:ここでやっちゃいけないというのは、本を裁断→スキャンして電子化することです。裁断せずに電子化することも可能ですね。これについても、また後ほど。]

さて、長くなったので、続きはまた。

Filed under: 仕事, 雑記 and Tagged: iPad, 自炊, 電子化
← Previous Next →

Search

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Search

ナビゲーション

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Copyright © 2025 na-mii.com and NAMIE AKIHIKO.

Powered by WordPress and Murmur.