na-mii.com

波江彰彦のウェブサイト

Toggle Menu

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

茨木市の飛び地はかつて池だった:突撃編

Published by na-mii on 2011/10/28

では、「茨木市の飛び地はかつて池だった」の続き、現地へ行ってきたという話です。

ちなみに、この日は荷物が多くて一眼レフカメラを持っていくことができず、写真はすべてiPhone 3GSで撮りました。

いったん吹田市へ

いったん吹田市へ

大阪モノレールの宇野辺駅から万博公園方面へと向かうと、わりとすぐに「吹田市」の道路標識がみえます。ここまでが茨木市、この先が吹田市です。太陽の塔がかわいらしいですね~(ちょっとわかりにくいですが)。

(このあと誤算があって消耗したのですが、その話はばっさりカット!)

池に着いた!

池に着いた!

池に着きました!奥にみえるのは、吹田東高校です。残念ながら、池の名前を示すものはみつけられませんでした(今でも「八丁池」?)。あ、ここに来るちょっと手前で、小さな川を渡る橋を通ったのですが、その橋の名前が「はっちょうばし」でした。

柵で囲われている

柵で囲われている

厳重に管理されているようにみえます。

茨木土木事務所が管理

茨木土木事務所が管理

たしかに、茨木市(茨木土木事務所)が管理しているようです。

万博公園方面

万博公園方面

万博公園方面を向いて1枚。左手奥にみえるのが名神高速の料金所ですね。

宇野辺方面

宇野辺方面

最後に、宇野辺方面を向いて1枚。

それにしても、暑かった・・・。そして、宇野辺駅に引き返さず、万博記念公園駅へ向かったのは悪手(悪足?)だった・・・。

Filed under: 雑記 and Tagged: 八丁池, 八町池, 吹田市, 茨木, 飛び地
← Previous Next →

Search

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Search

ナビゲーション

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Copyright © 2025 na-mii.com and NAMIE AKIHIKO.

Powered by WordPress and Murmur.