na-mii.com

波江彰彦のウェブサイト

Toggle Menu

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

0 to 9, 9 to 0

Published by na-mii on 2012/7/28

さて、ブログ再開(しようかな)で書いたように、思っていることを、よくわからない感じで、断片的に書いていきますよ。

学期末ってことで取り上げるのは、大学の成績評価について(またデリケートなテーマを・・・)。大学の成績っていうのは、ほとんどが以下のようになっていると思います。

  • 秀(SまたはAA):90点以上
  • 優(A):80~89点
  • 良(B):70~79点
  • 可(C):60点~69点
  • 不可(D):59点以下

私が学生のころは「秀」はなかったはず。あったけれど、1つも取ることなく卒業・修了したという可能性もなきにしもあらず、ですが・・・(いや、実は「秀」(阪大ではS)、取ったことあるけどね)。

非常勤を始めて、成績つける立場になって思うこと。秀・優・良・可という区分とそのランク分けの基準が、どうにもしっくりこない。

80点と89点、あるいは、70点と79点でもよいのですが、これはすごく大きな差。1ランクレベルが違うといってもよいくらい。一方、78~82点あたりはそんなに差がないといった感じですね。

でも、前者は同じ「優」とか「良」なのに対し、後者は基準がある以上、どうしても「優」と「良」に区別しないといけないわけです。これがなあ・・・、採点していて毎回、なんだかなあ、と思うところです。

じゃあ、89点は90点にしちゃったらいいじゃない、と思われるかもしれないけれど、私、それはやらないので。59点は59点のままにする人なので(きりっ)。

こっちは1点刻みで素点をつけているのだから、学生にはそのまま素点を公開したらよいのに、と思います。でも、阪大も含めて少数の事例しか知りませんが、いままで教えに行った大学の中で、素点を公開しているのは1つだけですね。

Filed under: 仕事, 雑記 and Tagged: 授業
← Previous Next →

Search

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Search

ナビゲーション

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Copyright © 2025 na-mii.com and NAMIE AKIHIKO.

Powered by WordPress and Murmur.