na-mii.com

波江彰彦のウェブサイト

Toggle Menu

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

[NA-GIS68]小地域データの利用(1):国勢調査(小地域)【後編】

Published by na-mii on 2016/5/9

前編([NA-GIS67])に引き続き、「小地域データの利用1:国勢調査(小地域)」の後編です。

(1) MANDARAファイルを作成

MANDARAを立ち上げ、<白地図・初期属性データ表示>を選択して<OK>をクリック。(すでにMANDARAが立ち上がっている場合は、<ファイル>→<初期属性データ表示>を選択。)

<白地図・初期属性データ表示>ウィンドウが現れる。<地図ファイル>の<参照>をクリックして、[NA-GIS67]で保存した地図データ(東灘区・灘区小地域.mpf)を指定。次に、<表示するオブジェクトグループ>の枠内の<(面)統計GIS小地域>にチェックを入れる。そして、<OK>。

<白地図・初期属性データ表示>ウィンドウ

<白地図・初期属性データ表示>ウィンドウ

すると、データが読み込まれた。

MANDARAにデータが読み込まれた。

MANDARAにデータが読み込まれた。

ここでひとまず作業ファイル(MANDARAファイル)を保存。<ファイル>→<MANDARAの形式でデータ・設定保存>→<地図ファイル付属形式でデータ保存>を選択し、<MANDARA>フォルダ内にMANDARAファイルを保存(ファイル名は任意。ここでは例として「東灘区・灘区小地域データ」とする。

(2) 統計地図の各種設定

せっかくMANDARAファイルを作成したので、階級区分図を作成するべく各種設定。今回は例として、「共同住宅11階建以上(に居住する世帯数)」を使用する。以下のように設定(階級区分図作成の詳細については、[NA-GIS64]を参照)。

階級区分図の各種設定

階級区分図の各種設定

<描画開始>をクリック。「神戸市東灘区・灘区における共同住宅(11階建以上)居住世帯数(2010年)」の階級区分図が作成できた。

階級区分図完成

階級区分図完成

ここで忘れずにデータを上書き保存。今回の作業は以上です。

Filed under: GIS and Tagged: GIS, MANDARA, NA-GIS, 授業, 甲南大学
← Previous Next →

Search

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Search

ナビゲーション

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Copyright © 2025 na-mii.com and NAMIE AKIHIKO.

Powered by WordPress and Murmur.