na-mii.com

波江彰彦のウェブサイト

Toggle Menu

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

[NA-GIS58]国土数値情報を利用した地図データ作成

Published by na-mii on 2016/4/18

前回の[NA-GIS57]で準備したデータを用いて、MANDARAで地図データを作成します。

(1) MANDARAを立ち上げる

MANDARAを立ち上げる。デスクトップにアイコンがない場合は、左下のスタートボタンから<すべてのプログラム>→<MANDARA>へとたどる。

(2) マップエディタを開く

<マップエディタ(地図データの作成・編集)>を選択し、<OK>をクリック。すると、ほとんど真っ白な画面のマップエディタが開く。

マップエディタを開く

マップエディタを開く。

(3) 国土数値情報を読み込み

マップエディタの上部メニューから、<地図データ取得>→<国土数値情報>→<JPGIS準拠データ>と進む。

国土数値情報の読み込み

国土数値情報の読み込み。

(4) 国土数値情報データの参照

「国土数値情報(JPGIS準拠データ)読み込み」というウィンドウが出てきたら、左上の<国土数値情報フォルダ>のところの<参照>をクリック。<リムーバブルディスク>(USBフラッシュメモリ)→<地理と情報>→<空間データ>と順番に開いていき、最後に<N03-110331_28>フォルダを選択して<OK>をクリック。

国土数値情報データの参照

国土数値情報データの参照。

(5) 読み込み設定

データの参照がうまくいけば、<取得都道府県>の欄に「兵庫県」が現れるので、左側のチェックボックスにチェックを入れる。次に、<オブジェクト名設定>のところでは、<市区町村名>にのみチェックを入れる。(4つのどれにチェックを入れても良いのですが、今後の作業との兼ね合いから、今回は<市区町村名>を選択します。)

読み込み設定

読み込み設定。

(6) ファイル変換

いよいよ<ファイル変換>をクリック!すると・・・。

ファイル変換

ファイル変換。

(7) ファイル変換完了

少し待てば、ファイル変換が完了! 兵庫県の地図が現れました。

ファイル変換完了

ファイル変換完了。

(8) 地図データの保存

マップエディタの上部メニューから、<ファイル>→<名前を付けて地図ファイル保存>を選択。ファイルの保存先を、リムーバブルディスク(USBフラッシュメモリ)内の<地理と情報>→<MANDARA>→<Map>フォルダに変更(※注参照)。ファイル名は任意だが、今回は「兵庫県市区町地図」とする。最後に<保存>をクリック。

地図データの保存

地図データの保存。

うまく保存できれば、<MANDARA>フォルダ内の<Map>フォルダに、「兵庫県市区町地図.mpf」という「MPF形式」のファイルができているはずです。MPFファイルは、MANDARAで作成した地図データのファイル形式です。

MPF形式の地図データ

MPF形式の地図データ。

作業は以上です。いったん、マップエディタ、MANDARA本体の順に終了してください。次は、[NA-GIS59]地図データを開く・基本設定に進みます。

※注:ここで地図データの保存先を変更するのは、大学のコンピュータで作業を行うという特有の事情によるものです。個人のPCを使う場合は、特に保存先を変更する必要はありません。この件は、別記事で詳しく書きたいと思います。

Filed under: GIS and Tagged: GIS, MANDARA, NA-GIS, 授業, 甲南大学
← Previous Next →

Search

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Search

ナビゲーション

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Copyright © 2025 na-mii.com and NAMIE AKIHIKO.

Powered by WordPress and Murmur.