na-mii.com

波江彰彦のウェブサイト

Toggle Menu

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

[甲南GIS09]統計地図作成1:階級区分図

Published by na-mii on 2013/4/27

階級区分図

[甲南GIS08]で、地図データと統計データを関連づけ、MANDARAファイルを作成しました。このファイルを使って、統計地図を作成します。統計地図にはさまざまな表現方法がありますが、今回はその1つである階級区分図を作成します。

(1) MANDARAファイルを開く

[甲南GIS08]で作成したMANDARAファイル(<地理と情報>→<MANDARA>フォルダ内の「兵庫県市区町データ.mdrm」)を開く。

(2) データ項目を選択

<データ項目>のプルダウンから、今回使用するデータとして「1世帯当たり乗用車台数」を選択。

データ項目を選択

データ項目を選択

すると、<階級区分>タブが選択状態になり、その下の画面構成が変わる。

<階級区分>が選択状態に

<階級区分>が選択状態に

<階級区分>タブに切り替わるかどうかは、選択するデータの性質によります。このことについて詳しくは別記事で。

(3) とりあえず地図を見てみる

<描画開始>をクリックすると、現時点の設定による統計地図が表示される。

とりあえずの統計地図

とりあえずの統計地図

4つの階級(ランク)で分けられた大まかな地図で、地域差がよくわかりません。また、モノクロというのもさえない感じがします。ということで、ここから統計地図の表現に関する設定を行っていきます。

(4) データの特徴を知る

<データ項目>の枠内右側にある<統計値表示>をクリック。

統計値表示

統計値表示

<統計値>というウィンドウが出て、使用するデータの最大値、最小値、平均値などがわかる。

最大値・最小値・平均値など

最大値・最小値・平均値など

兵庫県における「1世帯当たり乗用車台数」の最大値は2、最小値は0.43、平均値は1.2ぐらいだということがわかりました。これを参考に、今回は地域差を細かく見るために、8階級(ランク)に区分して統計地図を描いてみましょう。

(5) 階級区分数の設定

<階級区分方法>の枠内の<分割数>のプルダウンから「8」を選択。

階級区分数を変更

階級区分数を変更

(6) 階級区分値の設定

色のついたボックスの右横の入力ボックス(下図参照)に、階級区分値(ランクを区切る値)を入力。

階級区分値の入力

階級区分値の入力

(7) 各階級の色を設定

<色設定方法>の選択肢の中から<単独設定>を選択。その上で、色のついたボックス内をクリック。色が選択できるウィンドウが出てくるので、各階級の色を設定。

各階級の色を設定

各階級の色を設定

(8) 統計地図を表示

一通り設定が済んだら、<描画開始>をクリック。設定が反映された統計地図が表示された!

階級区分図が表示された

階級区分図が表示された

(9) 【重要】データの上書き保存

統計地図のウィンドウを閉じる。MANDARA本体の上部メニューから、<ファイル>→<MANDARAの形式でデータ・設定保存>→<上書き保存>を選択。「・・・.mdrmを保存しました。」というウィンドウが出てきたらOK。MANDARAを閉じてもよい。

上書き保存完了

上書き保存完了

以上で今回の作業は終了です。

Filed under: GIS, 仕事 and Tagged: GIS, MANDARA, NA-GIS, 授業, 甲南GIS, 甲南大学
← Previous Next →

Search

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Search

ナビゲーション

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Copyright © 2025 na-mii.com and NAMIE AKIHIKO.

Powered by WordPress and Murmur.