na-mii.com

波江彰彦のウェブサイト

Toggle Menu

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ
  • 不正なレイヤのハンドル

    QGIS学習ノート 5:データの整理

    ・・・すみません、台北行きに絡んでばたばたしているうちに、前回から1か月も経ってしまいました。

  • CI157機の機内食

    OVCプログラムで台北へ

    ご報告が遅くなりましたが、昨日(あ、日本では日付が変わってしまった・・・)から台湾の台北に来ています。

  • 属性テーブル

    QGIS学習ノート 4:地域のランク分け

    今回は、前回の「地図データを開く/データ保存」の続きです。(検索などでこのページにたどり着いた方は、お手数ですが、まず「はじめに」をお読みください。)

  • <ベクタレイヤの追加>アイコン

    QGIS学習ノート 3:地図データを開く/データ保存

    年をまたいで、ちょっと間が空いてしまいました。前回(インストールと起動)、QGISのインストールを無事終えましたので、メニューとか設定とか機能とか細かい話は横に置いといて、とりあえず地図データを開いてみましょう。(検索な…

  • QGISサイトのトップページ

    QGIS学習ノート 2:インストールと起動

    QGIS学習ノートシリーズ、まずはQGIS(Quantum GIS)のインストールと起動から。(この連載については、まず「QGIS学習ノート 1:はじめに」をお読みください。)

  • QGIS学習ノート 1:はじめに

    これから何回かに分けて、「QGIS」に関する学習ノートを連載していきたいと思います。

  • 大阪富国生命ビル地下2階(?)

    講演デビュー

    11月28日(月)、大阪・京都文化講座「大阪・京都の風土と景観」の第7回として、「大阪におけるごみ問題の近現代」と題した講演を行いました。

  • 「大阪・京都の風土と景観」チラシ

    「大阪・京都の風土と景観」のご案内(私も話します)

    私も講演を担当する、大阪・京都文化講座「大阪・京都の風土と景観」のご案内。

  • iPadを使った授業(備忘録)

    今日の大阪人間科学大学での授業で、初めてiPadを使った講義をやってみました。正直なところ、うまくいかなかった面もあったのですが、やってみてわかったこともあったので、備忘録として書いておきます。

  • USBからGoogle Earth起動

    「集中講義を振り返って 1」なんてタイトルをつけなきゃよかった(「1」が余計だった)、と後悔する今日このごろ。今回も、「ガーミンとiPhoneのGPSデータ比較:甲南大学編」と同様、集中講義シリーズに位置づけられるのです…

  • 自炊 OCR編

    だいぶ間が空いてしまいましたが、自炊シリーズ(イントロ編・裁断編・スキャン編・スキャン続編)、今回はOCR編を。

  • 集中講義を振り返って 1

    8月2日(火)~5日(金)の4日間、甲南大学で集中講義でした。甲南大学で集中講義を行うのは、昨年度に続いて2回目。密度の濃い時間を過ごし、いろいろ思うこと、考えることがあったので、何回かに分けて書き残しておこうと思います…

  • Google Earth上に正式2万分1地形図

    Google Earth/MapとKML/KMZファイルに関するメモ

    Googleには、良くも悪くも振り回される。というわけで、Google Earth/MapとKML/KMZファイルに関して、解決済み1件と未解決2件の話題。

  • 自炊 スキャン続編

    いつの間にか、7月も下旬ですね。えーと、7月って、たしか40日まででしたっけ?あれ・・・?

  • PDF Sprit And Merge スクリーンショット

    自炊 スキャン編

    イントロ編、裁断編に続きまして、今回はスキャン編です。

← Previous 1 … 5 6 7 8 Next →

Search

ナビゲーション

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Copyright © 2025 na-mii.com and NAMIE AKIHIKO.

Powered by WordPress and Murmur.