- 
												
																			
					[甲南GIS01]はじめに突然ですが、今日から、「甲南GIS」シリーズの連載をはじめます。 
- 
												
																						  QGIS学習ノート 7:座標参照系(後編)まさかの前後編!まさかの前回QGIS登場なし!まさかの内容の薄さ!・・・と、異例の展開となった「座標参照系」ですが、ごく一部から「おみかん」についてお叱りもいただきましたので、今回はまじめにいきたいと思います。 
- 
												
																			
					QGIS学習ノート 6:座標参照系(前編)「QGIS学習ノート」シリーズ第6弾。前回に引き続き、「そろそろ細かいこと、地味なことにも少しずつ気を配っていきましょう」特集(長っ)として、「座標参照系」をテーマにお届けします。(しつこいようですが、検索等でこのページ 
- 
												
																						  QGIS学習ノート 5:データの整理・・・すみません、台北行きに絡んでばたばたしているうちに、前回から1か月も経ってしまいました。 
- 
												
																						  QGIS学習ノート 4:地域のランク分け今回は、前回の「地図データを開く/データ保存」の続きです。(検索などでこのページにたどり着いた方は、お手数ですが、まず「はじめに」をお読みください。) 
- 
												
																						  QGIS学習ノート 3:地図データを開く/データ保存年をまたいで、ちょっと間が空いてしまいました。前回(インストールと起動)、QGISのインストールを無事終えましたので、メニューとか設定とか機能とか細かい話は横に置いといて、とりあえず地図データを開いてみましょう。(検索な 
- 
												
																						  QGIS学習ノート 2:インストールと起動QGIS学習ノートシリーズ、まずはQGIS(Quantum GIS)のインストールと起動から。(この連載については、まず「QGIS学習ノート 1:はじめに」をお読みください。) 
- 
												
																			
					QGIS学習ノート 1:はじめにこれから何回かに分けて、「QGIS」に関する学習ノートを連載していきたいと思います。 
- 
												
																						  ガーミンとiPhoneのGPSデータ比較:大阪大学編前回の「ガーミンとiPhoneのGPSデータ比較:甲南大学編」からずいぶんと間があいてしまいましたが、ようやく涼しくなったので、阪大周辺をぐるっと歩いてデータを取ってきました。 
- 
												
																			
					USBからGoogle Earth起動「集中講義を振り返って 1」なんてタイトルをつけなきゃよかった(「1」が余計だった)、と後悔する今日このごろ。今回も、「ガーミンとiPhoneのGPSデータ比較:甲南大学編」と同様、集中講義シリーズに位置づけられるのです 
- 
												
																						  ガーミンとiPhoneのGPSデータ比較:甲南大学編「集中講義を振り返って」シリーズに入れても良いのですが、明確なテーマのある話題なので別タイトルで。今年度も、昨年度と同様に、GPS端末(ガーミンのeTrex Legend HCx)とiPhoneで得られたGPSデータを比 
- 
												
																						  KMZファイルとGoogleマップ・マイプレイス 続報「Google Earth/MapとKML/KMZファイルに関するメモ」でご報告した、KMZ/KMLファイルのGoogleマップ・マイプレイスへの読み込み問題に関する続報。 
- 
												
																			
					集中講義を振り返って 18月2日(火)~5日(金)の4日間、甲南大学で集中講義でした。甲南大学で集中講義を行うのは、昨年度に続いて2回目。密度の濃い時間を過ごし、いろいろ思うこと、考えることがあったので、何回かに分けて書き残しておこうと思います 
- 
												
																						  Google Earth/MapとKML/KMZファイルに関するメモGoogleには、良くも悪くも振り回される。というわけで、Google Earth/MapとKML/KMZファイルに関して、解決済み1件と未解決2件の話題。 
- 
												
																			
					USBメモリからMANDARA起動(Windows 7)だいぶ前のエントリ「授業でMANDARA8.08を使う 1」で、Windows 7では、USBフラッシュメモリからMANDARAを起動させて使うことができないらしい、ということを書いた。今日、ようやくそのテストができたの