na-mii.com

波江彰彦のウェブサイト

Toggle Menu

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ
  • 属性テーブル

    QGIS学習ノート 4:地域のランク分け

    今回は、前回の「地図データを開く/データ保存」の続きです。(検索などでこのページにたどり着いた方は、お手数ですが、まず「はじめに」をお読みください。)

  • <ベクタレイヤの追加>アイコン

    QGIS学習ノート 3:地図データを開く/データ保存

    年をまたいで、ちょっと間が空いてしまいました。前回(インストールと起動)、QGISのインストールを無事終えましたので、メニューとか設定とか機能とか細かい話は横に置いといて、とりあえず地図データを開いてみましょう。(検索な…

  • QGISサイトのトップページ

    QGIS学習ノート 2:インストールと起動

    QGIS学習ノートシリーズ、まずはQGIS(Quantum GIS)のインストールと起動から。(この連載については、まず「QGIS学習ノート 1:はじめに」をお読みください。)

  • QGIS学習ノート 1:はじめに

    これから何回かに分けて、「QGIS」に関する学習ノートを連載していきたいと思います。

  • 幌平橋側から

    氷点下散歩、札幌

    17・18日と、資料調査のため札幌に行ってきました。予定していた調査が早めに終わったので、小一時間散歩してきました。

  • さっぽろミーゴス

    ごみ関係のゆるキャラ(?)紹介:札幌編

    唐突にはじまったこのシリーズ。

  • ジンクピリチオン効果

    「ジンクピリチオン効果」なる言葉を最近知った。

  • 大阪富国生命ビル地下2階(?)

    講演デビュー

    11月28日(月)、大阪・京都文化講座「大阪・京都の風土と景観」の第7回として、「大阪におけるごみ問題の近現代」と題した講演を行いました。

  • いったん吹田市へ

    茨木市の飛び地はかつて池だった:突撃編

    では、「茨木市の飛び地はかつて池だった」の続き、現地へ行ってきたという話です。

  • Mapionの地図でみる飛び地

    茨木市の飛び地はかつて池だった

    Google Earth/MapとKML/KMZファイルに関するメモの下のほうでちょっとだけ触れている茨木市の飛び地について。

  • 「大阪・京都の風土と景観」チラシ

    「大阪・京都の風土と景観」のご案内(私も話します)

    私も講演を担当する、大阪・京都文化講座「大阪・京都の風土と景観」のご案内。

  • iPadを使った授業(備忘録)

    今日の大阪人間科学大学での授業で、初めてiPadを使った講義をやってみました。正直なところ、うまくいかなかった面もあったのですが、やってみてわかったこともあったので、備忘録として書いておきます。

  • 阪急4050形電車

    大阪人間科学大学周辺(10月)

    後期から、大阪人間科学大学にて非常勤講師をしています(金曜1限)。大学周辺は、写真を撮りたくなる場所もちらほらと(難易度も高そうですが)。というわけで、今日の授業後に撮った写真を何枚か。これから1月末まで通うので、月1ペ…

  • 極限量子科学研究センターの裏庭(?)

    台風一過の大阪大学

    「ガーミンとiPhoneのGPSデータ比較:大阪大学編」のデータ取りをやるついでに、ソニーのα33で写真も撮ったのでした。台風一過、のわりには午前~昼過ぎはどんよりしていたのですが、夕方になってようやく晴れてきたというこ…

  • GPSデータ@大阪大学周辺

    ガーミンとiPhoneのGPSデータ比較:大阪大学編

    前回の「ガーミンとiPhoneのGPSデータ比較:甲南大学編」からずいぶんと間があいてしまいましたが、ようやく涼しくなったので、阪大周辺をぐるっと歩いてデータを取ってきました。

← Previous 1 … 10 11 12 … 15 Next →

Search

ナビゲーション

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Copyright © 2025 na-mii.com and NAMIE AKIHIKO.

Powered by WordPress and Murmur.