na-mii.com

波江彰彦のウェブサイト

Toggle Menu

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

[NA-GIS80]小地域データの利用(2):メッシュデータ(改良版)

Published by na-mii on 2016/6/6

[NA-GIS79]でメッシュデータを利用して一通り地図を作成しましたが、今回は改良した方法による地図作成を行います。

500mメッシュ単位の人口分布図

500mメッシュ単位の人口分布図

[NA-GIS79]では上掲の地図を作成しましたが、北部地域や六甲アイランドの一部などかなりの部分のメッシュが消えてしまい、不満が残りました。

なぜこんなことになってしまったのか? 主な原因は、統計データ側が欠損値(=データなし)のメッシュデータをもっていない(変な言い方ですが)ことにあります。なので、この統計データと地図データ(東灘区・灘区にかかる500mメッシュ)を結合すると、東灘区・灘区内にあって、かつ、統計データがあるメッシュオブジェクトだけが残り、欠損値となるべきメッシュオブジェクトが消えてしまう、ということです。

やはり欠損値のメッシュオブジェクトも残して、東灘区・灘区全域がメッシュで覆われた地図を作成したい。というわけで、以下ではその方法について解説します。かなり力業なので、手順のみを淡々と記します。

(1) 500mメッシュの地図データ加工

MANDARAを起動。マップエディタを開き、<ファイル>→<地図ファイル読み込み>とたどり、[NA-GIS79]で作成・保存した「東灘区・灘区500mメッシュ.mpf」を選択して開く。

<編集>→<初期属性データ編集>を選択。次に、<初期属性データ編集>ウィンドウで<1/2メッシュ>タブを選択。データのタイトル欄に「空白」と入力し(「空白」じゃなくてもよいのですが)、<OK>をクリックして<初期属性データ編集>ウィンドウを閉じる。

初期属性データ編集

初期属性データ編集

<ファイル>→<地図ファイル保存>を選択して地図ファイルを上書き保存。

 (2) MANDARAに統計データを読み込み

[NA-GIS79]の(2)~(4)と同様の手順でMANDARAに統計データを読み込み、MANDARAファイルとして保存。

(3) 初期属性データを追加

<編集>→<属性データ編集>→<属性データ編集>を選択。次に、<初期属性追加>→<新しいレイヤにオブジェクトグループ単位で追加>を選択。オブジェクトグループを選ぶ小さなウィンドウが現れたら<1/2メッシュ>を選び、<OK>をクリック。すると、新たに<1/2メッシュ>タブが加わり、「空白」というタイトルのデータ(中身は空っぽ)が追加された。<OK>をクリックして<属性データ編集>ウィンドウを閉じる。

初期属性データを追加

初期属性データを追加

(4) レイヤ間オブジェクト集計

<分析>→<レイヤ間オブジェクト集計>を選択。

<オブジェクトを集計するレイヤ>枠内のすべてにチェックを入れる。<新しいレイヤの名称>は何でもよいが、今回は「500mメッシュ」としておく。<レイヤ間で共通しないオブジェクトの処理>では<新しいレイヤに入れ、存在しないレイヤのデータ項目は欠損値とする。>のほうを選択。そして、<OK>をクリック。

レイヤ間オブジェクト集計

レイヤ間オブジェクト集計

 (5) 属性データの確認と加工

属性データを開く。新たに<500mメッシュ>タブが加わっていることを確認。データを下のほうにスクロールしていくと、データが空白(=欠損値)のメッシュオブジェクトが162行目以降に並んでいることがわかる。

欠損値のメッシュオブジェクト

欠損値のメッシュオブジェクト

<500mメッシュ>レイヤ以外の2つのレイヤ(空白タブと<1/2メッシュ>タブ)は不要になったので、タブの上で右クリック→<レイヤの削除>を選択してレイヤを削除。<500メッシュ>レイヤ内のデータタイトル等も修正。最後に<OK>をクリックして<属性データ編集>ウィンドウを閉じる。

(6) 統計地図を作成

またも人口総数の階級区分メッシュ地図を作成。凡例設定やダミーオブジェクトの設定などを行えば(詳細は[NA-GIS79]の(5)を参照)、欠損値も含むメッシュ地図が作成できた!

欠損値も含むメッシュ地図

欠損値も含むメッシュ地図

今回はここまで。各種ファイルの上書き保存を忘れずに。

Filed under: GIS and Tagged: GIS, MANDARA, NA-GIS, 授業, 甲南大学
← Previous Next →

Search

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Search

ナビゲーション

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Copyright © 2025 na-mii.com and NAMIE AKIHIKO.

Powered by WordPress and Murmur.