na-mii.com

波江彰彦のウェブサイト

Toggle Menu

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

[NA-GIS60]統計データの準備

Published by na-mii on 2016/4/25

[NA-GIS57]~[NA-GIS59]までの作業で作成した地図データに統計データを結びつけて、統計地図を作成する作業に入ります。今回はその準備です。

(1) 必要な統計データの確認

今回用いる地図データは「兵庫県市区町地図.mpf」、すなわち、兵庫県の市区町(村)単位の地図である。神戸市が9つの行政区(東灘区・灘区・兵庫区・長田区・須磨区・垂水区・北区・中央区・西区)に分かれていることに注意。また、地図は2010(平成22)年時点のものである([NA-GIS57]国土数値情報のダウンロードを参照)。

これらをふまえると、これから用意すべき統計データは以下の条件すべてを満たさなければならない。

  • 兵庫県の市区町別のデータ。
  • 神戸市の行政区別データが含まれる。
  • 2010(平成22)年のデータ、あるいは、それにできるだけ近いデータ。

(2) サンプルデータのダウンロード・保存

今回は私が用意したサンプルデータを使用する。My KONANにログインし、<地理と情報Ⅱ>の<授業資料>の「第3回授業資料」にアップしてある「2010hyogo.xlsx」というExcelファイルをダウンロード。それを<地理と情報>フォルダ内の<属性データ>フォルダに保存。

(3) サンプルデータの確認

「2010hyogo.xlsx」を開く。次のような特徴をもったデータであることに留意する。

  • 一番左の列(A列)に市区町名が入力されている(下の画像の赤枠に注目)。
  • 市区町名の列の右隣に、縦方向(列方向)に各データが入力されている(下の画像の青枠に注目)。
  • 各データの1行目にデータのタイトルが入力されている(下の画像の緑枠に注目)。
サンプルデータ

サンプルデータ

また、統計データの市区町名は、地図データの市区町名と完全一致していなければならない。以下の画像の通り、地図データの市区町名は「県」・「郡」を省略したものなので、統計データの市区町名も同様にする。([NA-GIS58]国土数値情報を利用した地図データ作成の「(5) 読み込み設定」で何気なく済ませた<オブジェクト名設定>がここでかかわってきます。)

マップエディタに表示

マップエディタに表示

(4) サンプルデータの加工

サンプルデータの一番上に、新たに1行追加。Excelの左端「1」の上で右クリック→<挿入>をクリック。

行の挿入

行の挿入

サンプルデータの3行目に、新たに1行追加。Excelの左端「3」の上で右クリック→<挿入>をクリック。

サンプルデータを以下の画像のような状態にする。

サンプルデータの加工

サンプルデータの加工

(5) MANDARAタグの追加

MANDARAで地図データと統計データを結びつけるために、統計データにMANDARAタグを追加する。MANDARAタグについては、さしあたりMANDARAサイト内の「簡単統計地図作成」の「手順3」を参照のこと。

A1セルに半角で「MAP」と入力し、その右隣(B1)のセルに地図ファイル名を入力。今回使用する地図ファイルは「兵庫県市区町地図.mpf」なので、ファイル拡張子(.mpf)を除いた「兵庫県市区町地図」と入力。

A2セルに半角で「TITLE」と入力。その右隣の各セルには、各データのタイトルが入る。

A3セルに半角で「UNIT」と入力。その右隣の各セルには、各データの単位を入力。人口は「人」、世帯数は「世帯」、乗用車台数は「台」、1世帯当たり乗用車台数は「台/世帯」である。

MANDARAタグの挿入

MANDARAタグの挿入

最後に、データを上書き保存して作業は終了です。続いて、[NA-GIS61]統計データ作成のポイント・注意点に進んでください。

Filed under: GIS and Tagged: GIS, MANDARA, NA-GIS, 授業, 甲南大学
← Previous Next →

Search

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Search

ナビゲーション

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Copyright © 2025 na-mii.com and NAMIE AKIHIKO.

Powered by WordPress and Murmur.