na-mii.com

波江彰彦のウェブサイト

Toggle Menu

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

[NA-GIS33]QGIS2.0インストールと最初にやったこと

Published by na-mii on 2013/12/19
起動時のスプラッシュスクリーン。かっこいい!

起動時のスプラッシュスクリーン。かっこいい!

QGIS学習ノート、長らく放置してしまいましたが、ぼちぼち再開したいと思います。いつまで続くかわかりませんが・・・。

再開に際して、少しだけ説明と言い訳(^_^;) 旧QGIS学習ノートは1~7まで書いたのですが、今回からはNA-GISシリーズの下に統合し、QGIS学習ノートのシリーズ番号は廃止します。ただし、QGIS学習ノートタグで識別できるようにします。あと、このシリーズのスタンスとしては、あくまでも市民ランナー、いや、散歩するおっちゃん的なペースで、私が学習したことをあれこれを書いていくという感じです。きちんとした内容をお求めなら、たとえばGeoPacific.orgとかQGIS入門とかを参照するほうがよいと思います(力強く断言)。

で、再開1回目は、新しくなった(といっても、リリースからだいぶ経ってるんですが)QGISのインストールと、最初にやったことについて。

まず、ひさしぶりにQGISのサイトにアクセスしたら、トップページががらっと変わっていて、しかも日本語で表示されて、おおいに驚きました。

QGISサイトのトップページ。

QGISサイトのトップページ。

ダウンロードのページからインストーラを入手。私の場合、Windows版の、初めての方(じゃないけど)の、64bitのほうです。次へ、次への連打で、難なくインストールは完了。

さっそく起動すると、おお、QGIS2.0でも「チップス」は健在なのですね!このチップス↓、知らなかった!

QGISチップス。おお、「QGIS」のほうが正式になったのか!

QGISチップス。おお、「QGIS」のほうが正式になったのか!

起動後の画面構成とかアイコンとか、QGIS1.*からは大きく変わりましたね~。相変わらずアイコンは多いですが、マウスを合わせれば何のアイコンなのかすぐわかりますし、全体的にわかりやすくなった印象です。

さて、私が最初にやったことですが、デフォルトの空間参照システム(CRS)を「JGD2000」に変更しました。空間参照システムについてはQGIS学習ノートの6と7で書いたので(いま読むとひどい文章・・・)、今回は設定変更の方法だけ。

QGISの<設定>→<オプション>を選択し、左側の一覧の中の<CRS>をクリック。

空間参照システム(CRS)の設定画面。

空間参照システム(CRS)の設定画面。

上の枠内(新プロジェクトの規定の投影座標系)の<選択>をクリック。<空間参照システム選択>というウィンドウが現れます。

空間参照システム選択のウィンドウ。

空間参照システム選択のウィンドウ。

<フィルター>に「JGD2000」と入力すると、<世界中の空間参照システム>の枠内に「JGD2000」を含む空間参照系がフィルタリングされるので、(少し上のほうにスクロールして)<地理座標系>の下の<JGD2000>を選択。そして、<OK>を2度クリックして設定完了。

この設定の意味は、主に日本のデータをよく使うし、とりあえず日本の空間参照系であるJGD2000(世界測地系・緯度経度座標系)にしとけば安心だよね、ぐらいのものです。でも、こうしといたところで、結局、空間参照系は作業(プロジェクト)ごとに設定することになるので、あんまり楽になるとは思いませんが・・・。

そんなわけで、では、また。

Filed under: GIS, 仕事 and Tagged: FOSS4G, GIS, NA-GIS, QGIS, QGIS学習ノート
← Previous Next →

Search

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Search

ナビゲーション

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Copyright © 2025 na-mii.com and NAMIE AKIHIKO.

Powered by WordPress and Murmur.