na-mii.com

波江彰彦のウェブサイト

Toggle Menu

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

[甲南GIS26]バッファ分析2:コンビニの300m圏内の人口集計

Published by na-mii on 2013/6/12

サムネイル用画像

[甲南GIS25]に引き続き、バッファ分析を行います。今回は、各コンビニの半径300m圏内(バッファ領域)に含まれる人口を集計してみます。

(1) MANDARAファイルを開く

[甲南GIS25]で保存した「東灘区・灘区コンビニ.mdrm」を開く。

(2) バッファ分析

<対象レイヤ>を<コンビニ>にした上で、<分析>→<バッファ>を選択。

<バッファ>ウィンドウの左上、<検索対象レイヤ>で<統計GIS小地域>を選択。その下の<バッファ距離を設定して内部のオブジェクトを探索する>を選択。<バッファ距離>欄には「0.3」と入力。

右側の<出力項目>では、<含まれるオブジェクトの属性データ集計>にチェックを入れる。<集計データ項目>の中の<43:人口総数>を選択。そして、その下の<合計値>を選択。

バッファ分析の設定

バッファ分析の設定

以上で設定は完了。<OK>をクリックするとバッファ分析が開始される。<バッファの集計が終了しました。>というウィンドウが現れたら分析完了。

(3) バッファ分析結果の確認

<編集>→<属性データ編集>→<属性データ編集>を選択。属性データの右端に新たに「統計GIS小地域:人口総数:バッファ0.3km:合計値」というタイトルのデータ項目ができたことを確認。これが各コンビニの半径300m圏内に含まれる人口の集計結果である。

バッファ分析の設定

バッファ分析の設定

データの単位を入力するなど適宜属性データの編集を行い、<OK>をクリックして<属性データ編集>ウィンドウを閉じる。

(4) バッファ分析結果の地図化 その1

まずは階級区分による地図化を行ってみる。

<データ項目>で<統計GIS小地域:人口総数:バッファ0.3km:合計値>を選択。<階級区分>タブを選択し、凡例を設定。

階級区分の凡例設定

階級区分の凡例設定

凡例設定が終わったら<描画開始>をクリック。以下のような地図ができた。

階級区分によるバッファ分析結果の地図化

階級区分によるバッファ分析結果の地図化

(5) バッファ分析結果の地図化 その2

次は、可変シンボルマップによる地図化を行ってみる。

<記号>タブを選択し、凡例を設定。<表示記号設定>で、あらかじめ記号のサイズを小さめ(5%前後)にしておく。

少し欲張って、記号内部をチェーンごとに色分けしてみよう。<内部データ(設定なし)>をクリック。<データ値で塗り分ける>にチェックを入れ、<データ項目>で<チェーン>を選択。<OK>をクリックして<内部に表示するデータ>ウィンドウを閉じる。

可変シンボルの凡例設定

可変シンボルの凡例設定

凡例設定が終わったら<描画開始>をクリック。以下のような地図ができた。

可変シンボルマップによる地図化

可変シンボルマップによる地図化

今回はここまで。上書き保存を忘れずに。

ただし、今回のバッファ分析のやり方、および、分析結果には留意すべき点があります。それについては次回説明します。

Filed under: GIS, 仕事 and Tagged: GIS, MANDARA, NA-GIS, 授業, 甲南GIS, 甲南大学
← Previous Next →

Search

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Search

ナビゲーション

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Copyright © 2025 na-mii.com and NAMIE AKIHIKO.

Powered by WordPress and Murmur.