na-mii.com

波江彰彦のウェブサイト

Toggle Menu

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

[甲南GIS03]国土数値情報のダウンロード

Published by na-mii on 2013/4/17

【2015/4/16改訂】国土数値情報は、国土交通省が公開しているデータであり、GISソフトに読み込んで利用することができます。今回は、数多くのデータの中から、「行政区域(面)」をダウンロードします。MANDARAに読み込んで、市区町村単位の地図データを作成するための準備です。(※この「甲南GIS」シリーズについては、[甲南GIS01]はじめにをお読みください。)

(1) ダウンロードの入口を選択

国土数値情報ダウンロードサービスのページへ行くと、少しわかりにくいですが、4つのデータ形式のリンクが用意されています。今回は、左から2番目の「JPGIS1.0」をクリック。

JPGIS1.0を選択する。

JPGIS1.0を選択する。

なぜ、あえて目立たない入口を選ぶか(しかも、更新が停止してしまっている)というと、MANDARAの対応データとの兼ね合いです。これ以上書くと少しややこしくなるので、ここでは省略します(後々整理して書ければ・・・)。

(2) 「行政区域」を選択

「JPGIS1.0」をクリックして画面が切り替わったら、「行政区域(面)」を選択。

<行政区域>を選択。

<行政区域>を選択。

(3) ダウンロードする都道府県を選択

下のほうにスクロールすると都道府県の選択画面が出てくるので、今回は練習として兵庫県をにチェックを入れて<選択>をクリック。なお、今回は兵庫県だけを選択しますが、複数の都道府県を選択して一気にデータをダウンロードすることもできます。

都道府県を選択

都道府県を選択

(4) ダウンロードするデータの年次を選択

大正8年から平成22年までのデータが一覧表示されるので、とりあえず最新のデータってことで、平成22年(一番下)のチェックボックスにチェックを入れて<選択>をクリック。

ダウンロードするデータの年次を選択

ダウンロードするデータの年次を選択

(5) アンケート回答・約款への同意

アンケート調査に回答しないとデータをダウンロードできないので、とりあえず必須入力の項目だけ素早く選択して<回答する>をクリック。次ページの「国土数値情報利用約款」も、サッと目を通して、一番下の<同意する>をクリック。(時間のあるときに、じっくり回答・熟読してくださいね、といちおう書いておく。)

(6) データのダウンロード

<ダウンロード>をクリックするとデータのダウンロードが開始します。演習の準備で作成した<地理と情報>フォルダの中にある<空間データ>フォルダにデータを保存。

データをダウンロード

データをダウンロード

<空間データ>フォルダに保存

<空間データ>フォルダに保存

(7) 保存したデータの確認と「解凍」

<地理と情報>フォルダ内の<空間データ>フォルダの中に、「N03-110331_28.zip」というファイルが保存されていれば成功です。ところで、このファイルは「ZIP形式」という「圧縮ファイル」です。「圧縮ファイル」の詳細については各自で調べてもらいたいですが、とにかく、圧縮ファイルのままでは今後の作業に使うことができません。

圧縮ファイルを使えるようにするためには、「解凍」という作業を行います。「解凍ソフト」(いくつも無料ソフトがあります)がインストールされていればあっという間に解凍できます。もしインストールされていなくても、圧縮ファイルの上で右クリック→<すべて展開>を選択、という手順でも解凍を行うことができます(このあたり、別記事で補足するかも)。

解凍が無事終われば、<空間データ>フォルダ内に、新たに<N03-110331_28>という名前のフォルダができたはずです。それが確認できれば、圧縮ファイル(N03-110331_28.zip)のほうは用済みなので、削除してしまってもかまいません。

圧縮ファイルの解凍

圧縮ファイルの解凍

作業は以上です。

Filed under: GIS, 仕事 and Tagged: GIS, NA-GIS, 授業, 甲南GIS, 甲南大学
← Previous Next →

Search

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Search

ナビゲーション

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究
  • 教育
  • GIS
  • お問い合わせ

最近の記事

  • 本サイトの更新は終了しました
  • 退職・着任のご挨拶と御礼
  • [NA-GIS105]ハンダイ・ジンチリGIS実習用ポータル(2016年度)
  • [NA-GIS104]フィールド計算機を使う
  • [NA-GIS103]プロジェクトの空間参照系を定義(再定義)する
  • [NA-GIS102]シェープファイルの空間参照系を変換
  • [NA-GIS101]新たにシェープファイルを作成する
  • [NA-GIS100]旧版地形図をジオリファレンスする(後編)
  • [NA-GIS99]旧版地形図をジオリファレンスする(前編)
  • [NA-GIS98]シェープファイルの属性データを利用する

Copyright © 2025 na-mii.com and NAMIE AKIHIKO.

Powered by WordPress and Murmur.